世田谷区深沢にある内科、胃腸内科、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科の田崎胃腸科内科です。

田崎胃腸科内科

〒158-0081
東京都世田谷区深沢6-2-17

03-3703-4133

メインメニューを開く
  • HOME
  • 気になる消化器疾患の説明
気になる消化器疾患の説明

逆流性食道炎

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎は、胃液や胆汁が食道内に逆流し、食道粘膜が障害される病気です。大多数は胃酸が食道に逆流することによって起こりますが、胃の手術後には胆汁の逆流による食道炎もあります。
肥満や便秘、猫背などの姿勢によって物理的に胃の圧迫や、過度の香辛料や脂肪食の摂取、早食いや寝る前の夜遅い食事で胃酸の分泌が刺激され、逆流性食道炎が起こりやすくなります。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎による症状として、胸やけ(前胸部の熱い感じ)、げっぷ、食事が胸につかえる感じ、吐き気などがあります。また心臓が原因であるかのような強い胸痛が起こることがあります。一方では咽頭部の違和感、慢性の咳など、食道炎と関係のなさそうな症状も起こることがあります。

逆流性食道炎の検査と診断

逆流性食道炎は内視鏡検査により診断されます。食道裂孔ヘルニアを伴うことが多く、食道胃接合部には粘膜の白濁、びらん・潰瘍、重症例では出血も認められます。ただし自覚症状と食道炎の重症度は必ずしも一致しません。

逆流性食道炎の治療

内科的治療が主体で、胃酸分泌を抑える薬が使用されます。また、食道や胃の動きを落ち着かせる薬を併用することもあります。一方、食生活、食習慣、姿勢の改善がかなり重要なポイントを占めます。

慢性胃炎

慢性胃炎の原因

慢性胃炎の成因のほとんどがピロリ菌感染であることが明らかになっています。また、萎縮性胃炎の中にはピロリ菌陰性の自己免疫性胃炎も増えつつあります。

慢性胃炎の症状

慢性胃炎の場合、症状がない場合も少なくありません。多くみられる症状として、上腹部不快感、膨満感、食欲不振などがあります。ピロリ菌は胃粘膜に感染する菌で、この感染により胃粘膜に炎症が起きます。これが長期に続くことで、胃粘膜は萎縮し、萎縮性胃炎という状態になります。胃粘膜に萎縮のある慢性胃炎の人は、胃炎の無い人に比べて胃癌になるリスクが高まる可能性もあるようです。

慢性胃炎の検査と診断

内視鏡検査にて、胃粘膜の慢性炎症、萎縮などの所見を認めることにより、診断されます。しっかりと診断するには、組織の一部を採取して病理学的検索を用いることもあります。

慢性胃炎の治療

慢性胃炎の所見があり、ピロリ菌に感染している場合には、ピロリ菌を除去します。もたれ感、不快感などの症状がある場合には、食事指導、状況により胃の運動を改善する薬剤や胃の粘膜を保護する薬剤、酸分泌を抑制する薬剤などが処方されます。慢性胃炎を有する場合には、定期的な内視鏡検査が勧められます。

食道癌

食道癌の原因

現在、真の原因はまだ明らかにされていません。ただし日常生活での誘因として、過度の飲酒、喫煙が指摘されています。アルコールとの関連では、アルコール代謝酵素欠損が、食道癌の原因として重要であることがわかってきました。ちょっとお酒を飲んだだけで赤くなる人がたくさんお酒を飲むと、食道癌になる危険性は通常の人の何十倍になります。

食道癌の症状

早期の粘膜内にとどまる癌では症状が出ることはまれですが、進行すると、液体は良くても固形物が飲み込みにくい症状が現れます。

食道癌の検査と診断

早期の粘膜内癌の状態で診断される場合は、そのほとんどが検診などで発見されています。たとえば、毎年内視鏡検査を受けている方が、食道に発赤粘膜やわずかな凹凸が認められ、食道癌の診断に至ることがあります。
内視鏡検査で食道癌が疑われる場合、ルゴール液などの色素を用いた方法や、最近ではNBI(狭帯域内視鏡検査)という正常組織と癌組織の区別をしやすくする方法などが用いられます。
最終的な診断は、病理組織学的検査により行われます。

食道癌の治療

食道の粘膜内にある癌であれば、内視鏡を用いた治療を行います。一方進行癌になると、手術や、放射線療法と化学療法を組み合わせた治療などが必要になります。手術療法では、患者さんにとっては大きな侵襲となるため、できるだけ早期の段階で、癌を診断することが重要です。

胃癌

早期胃癌

癌が胃粘膜の表面にとどまっているため、内視鏡による手術で改善できる可能性があります。この段階での自覚症状がないため、早期胃癌の発見には内視鏡検査が不可欠です。

進行胃癌

癌が粘膜下層より深く浸潤した状態で、すでにリンパ節や多臓器へ転移の可能性があります。内視鏡での治療は不可能ですので、治療は入院が必要な外科手術や化学療法などになります。日本人の癌による死亡原因では、いまなお胃癌は上位にありますが、ピロリ菌検査・除菌治療などの普及により、胃癌による死亡者数は減少してきています。定期的な内視鏡検査が死亡者数はもっと減ると考えられます。当院では早期発見のため楽に受けられる内視鏡検査を行うことで、地域の方の健康と生活の質を守ることにつなげたいと考えています。

胃癌の原因

胃癌の真の原因は十分明らかにされていませんが、発生には、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)と呼ばれる細菌感染の影響が大きいことが分かってきました。 ピロリ菌によって胃粘膜に慢性の炎症が起こり、慢性萎縮性胃炎の状態となると、胃癌の発生する率が無い人に比べて高くなります。
一方で、胃癌の発生は食生活に関係があるといわれています。たばこ、高塩分食、魚や肉などの焦げは発癌促進因子とされており、逆に緑黄色野菜に含まれるビタミンA、C、カロチンは発癌抑制因子とされています。

胃癌の症状

早期胃癌の多くは無症状ですが、時に上腹部痛、腹部膨満感、食欲不振などをきたすこともあります。進行癌になると体重減少や貧血などを伴うことがあります。

胃癌の検査と診断

早期胃癌は、定期的な内視鏡検査や内視鏡検診で発見されることが多くなっています。胃癌の最終診断は内視鏡下に組織を採取し、組織診断により決定されます。胃癌と診断された場合、次にその進行度(病期)が重要になります。病期は癌の深達度と広がりの程度によって分類されます。癌の深達度を評価するためには、内視鏡検査に加えてリンパ節転移、他臓器転移の有無を知るためにCT検査を行います。

胃癌の治療

胃癌の治療は病期によって決まります。前述したように、早期胃癌で、癌が粘膜内か粘膜下層のごく一部にのみ浸潤している場合には内視鏡を用いた治療が可能です。 最近では「内視鏡的粘膜下層剥離術」という方法が広く行われるようになり、ある程度大きい病変でも深達度に問題無ければ内視鏡で切除することができるようになりました。
これに対して進行癌では外科的手術による胃切除術が考慮されます。胃切除術も、以前の開腹術から、腹腔鏡を用いた侵襲の少ない方法が多く行われるようになっています。また進行癌の場合には病期に応じて、化学療法(抗癌剤)などが行われます。

胃癌の注意点

何らかの上腹部症状が続く場合は、内視鏡検査を受けることが勧められます。また無症状の場合でも40歳を超えたら、一度は内視鏡による健康診断を受けておきましょう。最近、慢性胃炎・萎縮性胃炎の有無とピロリ菌感染の有無により、胃癌のリスクに差があることが分かっており、高リスク群の方は、毎年定期的に内視鏡検査を受けることが勧められています。早期に発見された胃癌の5年生存率は94%以上であり、胃癌は早く見つける事が大切な病気です。

大腸癌

大腸癌の原因

大腸癌の発生原因はまだわかっていませんが、疫学を中心とした研究から、大腸癌の発生は欧米食の特徴である高脂肪、高蛋白かつ低繊維成分の食事と関係があり、生活様式が強く関係していることが明らかになっています。

大腸癌の症状

早期の大腸癌ではほぼ自覚症状はなく、大腸癌検診や人間ドックなどの便潜血検査で見つかる場合がほとんどです。進行した大腸癌では、腫瘍の大きさや存在部位で症状が違います。
右側大腸癌では、管腔が広く、かつ内容物が液状のために症状が出にくく、症状があっても軽い腹痛や腹部の違和感などです。かなり大きくなってから腹部のしこりとして触れたり、原因不明の貧血の検査で発見されたりすることもあります。
左側大腸癌では、早期から血便がみられます。管腔が狭く内容物も固まっているため、通過障害による腹痛、便が細くなる、残便感、便秘と下痢を繰り返すなどの症状が現れ、放っておけば管腔がふさがって便もガスも出なくなり、腸閉塞と呼ばれる状態になります。
直腸癌では左側大腸癌とほとんど同様の症状がみられますが、肛門に近いために痔と間違えられるような出血があり、痔と思われて放置されることもあります。また、直腸癌では近接している膀胱や子宮に浸潤すると、排尿障害や血尿、腟から便が出たりするなどの症状がみられることもあります。

大腸癌の検査と診断

大腸癌は、早期に発見することが大切な病気ですが、早期の大腸癌では症状がありません。無症状の時期に癌を発見するには、便の免疫学的な潜血反応を調べます。体に負担のない検査ですが、陽性と出ても必ず大腸癌があるわけではなく、逆に進行した大腸癌があっても陰性になることもあります。
排便時の出血や便通異常がある場合には、血液検査で貧血がないかどうか、また腹部のx線検査でガスの分布の状態を調べます。腹部の触診では腫瘤を触れることがあり、直腸癌では肛門から指を入れて触るだけで診断できることもあります。
確定診断をするためには、肛門から内視鏡を挿入して直接大腸の内腔を観察する大腸内視鏡検査が必要です。
大腸の内側を観察し、異常があれば一部をつまみ取って顕微鏡で悪性かどうかを調べます。ポリープやごく早期の癌であれば内視鏡で簡単に治療が可能で、診断と治療を同時に行うことも可能です。最近では、内視鏡治療である粘膜下層剥離術が発達し、従来の内視鏡での治療が困難な早期の癌にも行えるようになっています。
また、癌の進行度によっては、周囲の臓器への広がりや肝臓やリンパ節の転移を調べるため腹部の超音波やct、MRI検査を行うこともあります。

大腸癌の治療

大腸癌の治療は、癌を切除することが原則です。
大腸癌が粘膜下層までにとどまっているものを早期癌といいますが、早期癌のなかでも粘膜下層の浅いところまでであれば転移の心配はなく、内視鏡での治療が可能です。
リンパ節転移の可能性があり内視鏡治療ができないものや進行した癌では、外科手術が必要です。手術では開腹し、腫瘍を含めた大腸の一部を切除してリンパ節の郭清を行い、残った腸を吻合します。
最近では、小さな傷で手術ができる腹腔鏡を用いた治療が急速に普及してきており、早期癌ばかりではなく隣接臓器に浸潤していない進行癌に対しても行われるようになってきています。
進行した直腸癌では、肛門から離れている場合には肛門の筋肉が温存できる低位前方切除術が行われ、最近ではさらに、術後の性機能や排尿機能を温存するように必要最低限の手術が行われています。それ以外では人工肛門が必要なマイルス法で手術が行われます。
人工肛門もさまざまな装具が開発されており、普通に社会生活が送れるようになっています。
癌が広がりすぎていて切除不能な場合には、抗癌薬を用いた化学療法、放射線療法、免疫療法などが行われます。

大腸癌の注意点

大腸癌は早期に発見できれば、そのほとんどが内視鏡的に、または外科的に治療可能な病気です。早期大腸癌の5年生存率は95%以上と極めてよく、進行癌でも癌の浸潤の程度とリンパ節転移の程度により予後が変わってきます。また、大腸癌は肝臓にいちばん転移しやすいのですが、肝臓転移が見つかっても、肝臓の手術に加え抗癌剤を注入して長期に生存することも可能です。
40歳を過ぎたら、症状がないうちに大腸癌の検診を受けるようにしましょう。また、血便や便通異常などの症状がみられたら、すぐに消化器内科で検査を受けるようにしましょう。

慢性便秘

慢性便秘の原因

便秘の原因は機能性便秘と器質的疾患による便秘(大腸癌、術後や炎症による狭窄など)とに分けられます。機能性便秘は、腸管に明らかな肉眼的異常を認めず、大腸での輸送機能が低下して起こる便秘です。便秘の大多数はこれに相当します。朝食を食べなかったり、極端なダイエットをしたり、朝、時間がなく排便を我慢したり、食習慣や排便習慣による習慣性便秘が主な原因です。機能性便秘の一つとして薬剤性の便秘、代謝・内分泌性の便秘、神経筋原性の便秘もあります。
器質的疾患による便秘は、大腸癌や、術後の癒着による狭窄などにより、腸管が実際に細くなり、便の通過が障害される便秘です。
人の排便習慣は個人差があるもののほぼ一定であり、以前は毎日排便のあった人が急に便秘となった場合には、器質的疾患による便秘も考慮する必要があります。ぜひ、市販薬で済ませず、医師にご相談ください。

慢性便秘の症状

腹部膨満感、腹痛、腹鳴、食欲不振などがあります。

慢性便秘の検査と診断

便秘の大多数は機能性便秘ですが、中には大腸癌に代表される器質的疾患による便秘があり、これを見落とさないことが重要です。器質的疾患による便秘を区別するために、腹部単純x線検査、血液検査、便潜血検査、大腸内視鏡検査などが有効です。

慢性便秘の治療

慢性便秘の原因として、機能性便秘の頻度が高いのですが、中には大腸癌や炎症のための狭窄、向精神薬などの薬剤、内分泌異常によるものもあり、これらを鑑別し、疾患に応じた治療が必要になります。
機能性便秘の治療は、運動や食物繊維・発酵食品の摂取など、生活や食事の習慣を改善することがまず重要です。その上で、症状や病態生理に応じた内服薬を使うことになります。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因として、消化管の運動異常、消化管の知覚過敏が指摘されています。一部の患者さんでは、感染性腸炎のあとに発症することが明らかになっており、何らかの免疫異常や腸内環境の変化が関わっている可能性もあります。ストレスは、症状を悪化させる要因となります。

過敏性腸症候群の症状

主な症状は、腹痛もしくは腹部不快感と便通異常です。腹痛の部位は臍の周囲や左の側腹部など、人によって異なります。腹痛の性状は、急に起こる強い痛みや、持続性の鈍痛で、便意を伴うことが多く、排便後に一時的に軽快することがあります。食事によって症状が誘発されやすく、起床時から昼過ぎまでに症状が強く、睡眠中には症状がないという特徴があります。
その他、腹部膨満感、腹鳴、放屁などのガス症状も多くみられます。また、頭痛、疲労感、抑うつ、不安感、集中力の欠如など、さまざまな消化器以外の症状もみられることがあります。

下痢型

急に便意をもよおし、トイレに駆け込むという症状が多く見られます。突然の便意が心配で、通勤や通学、外出などが困難になる人もいます。また、そうした不安が、さらに症状を悪化させます。

便秘型

腸管の運動が亢進し、大腸の多くの部分が同時に収縮することにより便秘となると考えられています。便はウサギの糞のようにコロコロになり、排便が困難になります

交代型

下痢と便秘を交互に繰り返します。

過敏性腸症候群の検査と診断

診断は、特徴的な症状のパターンから、まずこの病気を疑うことです。次に、似たような症状を示す他の病気がないことを検査で確認します。中高年の方では大腸癌、若い方では炎症性腸疾患や甲状腺機能亢進症といった病気と区別することが必要です。
検査としては、血液生化学検査、尿一般検査、便潜血検査が行われますが、大腸内視鏡検査によって器質的疾患を除外しておきましょう。

過敏性腸症候群の治療

治療においては、「命に関わることはないが、経過が長く症状には波がある。」というこの病気の性質を理解することが必要です。また、症状の消失にこだわらず、日常生活のなかで病気とうまく付き合っていくことも大切です。
過敏性腸症候群の治療には生活・食事の改善、薬物療法、心身医学的治療の3つが基本になります。
生活習慣のなかで、不規則な生活、睡眠不足、疲労の蓄積、睡眠不足、心理社会的ストレスなど、この病気の増悪因子と考えられるものがあれば改善を試みます。症状を悪化させる食品(アルコール、カフェイン、香辛料など)の摂取は控え、食物繊維の摂取は、便秘または下痢どちらのタイプにも有効なので推奨されます。 薬物療法が必要な場合は、高分子重合体、消化管機能調節薬などがまず投与されます。下痢に対して乳酸菌や整腸薬、セロトニン受容体拮抗薬、止痢薬、便秘に対して緩下薬、腹痛に鎮痙薬が投与されることもあります。これらの薬剤で改善がみられない場合は、抗不安薬、抗うつ薬が考慮されます。
すぐに症状の消失を目指すのではなく、徐々に改善していくという方針で治療が行われ、大多数の患者さんにおいて症状の改善が認められます。